ファイナンシャルプランナーを目指すならランキングで他の情報もチェックすべし!

FP技能士3級試験の勉強方法はどんな方法があるかな〜?と思い巡らせて考えてみた所・・・

出来る限りアイディアを出してみようと思って、可能な限りだしつくしてみました。こういった発想を広げる時に使う能力開発手法のマインドマップを利用して、FP技能士3級試験の勉強方法をアイディアベースで出してみました。

参考書、問題集、過去問などなどのスターンダードなものからmixiを利用して、コミュニティを作ったり、ブログを活用して友達を作ったりと手段は選らばずという事で、兎に角たたき台でFP技能士3級試験の勉強方法をマインドマップに纏めてみましたです。

それがこんな感じになりました。

FP技能士3級試験勉強






クリックすると細かい文字も拡大して見れるようになります。

このアイディアベースでFP技能士3級試験の勉強方法に使えそうなものはどんどん利用しちゃってください。

正直な所、3級くらいならここまで徹底しなくても大丈夫かな?な〜んて思ってみても油断は禁物です。

僕の中ではFP3級試験はただの通過点に過ぎませんが、油断をしただけその先に見える2級試験へのゴールが遠くなるわけだから、やっぱり今のうちから出来る限りの勉強を駆使したいと思っているのです。

なるべくお金をかけずに独学でどこまでいけるか〜!
やはりこれですよね。

ちなみにこのマインドマップの能力開発法は他のセミナーで受けましたが、これはこれで3万円くらいのセミナーですよ^^;

まぁ、自己投資には惜しまないのが基本スタンスです。
それで自分の目標点への時間が短くなるなら喜んで投資しますから。

そんな訳でFP技能士3級試験の勉強方法の発想法でした。

なるほど!参考になりました。と言う方はランキングで一票頂けると嬉しいです。


sponsord link
FP技能士を目指すならランキングで他の情報もチェックすべし!

FP技能士3級試験を本日受けてきました。
気になる試験結果はいかに?

その1日の様子を、ずらーっと語ります。
本日試験当日の朝の9時半に現地会場入りして、FP技能士3級試験の学科試験を午前中にこなしました。

ちなみに、学科試験の試験時間は120分あります。2時間ある割には、設問が60問とかなり少ない印象でした。

なので、実は60分たって解答を終った人から会場を出て良いという事で自分も60分弱あまりで会場を後にしました。

時間は午前11時なり。
午後の試験は、FP技能士3級試験の個人資産相談業務です。これは13時半から試験スタートです。

なので次のFP技能士3級試験の時間まで2時間半も時間が空いてしまいました(汗)

もちろん、勉強時間にあてましたが・・・
余裕がないというか、ギリギリでしたから。

そして午後のFP技能士3級試験の個人相談業務試験ですが、これは60分の13時半から14時半までの途中退場なしの試験です。

でも、設問が15問しかなく、これまた試験時間に対して設問が妙に少ない感じです。というより普通にやればかなり時間があまるはずです。

さてそんなFP技能士3級試験の試験結果はどうだったかと言いますと・・・実はこれがまた微妙な試験結果の感覚でした。あまり自信がないです。

というのも十分に勉強できたとはいえなかったからです。なので、試験問題を持ち帰って自宅で自己採点をする事ができるものの、この答え合わせの結果を知るのは正直恐い感触でした。

でも、恐れていてもどうにもならないと思ってやってみました。試験結果の合格か?それとも・・・

恐る恐る模範解答を見ながら答えあわせをした所・・・
なんとFP技能士3級試験の試験に見事合格しておりました〜!
いや〜嬉しい。

何と言っても・・・


合格!?


これは嬉しいですね。
今日はグッスリ眠れそうです。

ただ、正式な合格発表は受験日から1ヶ月と1週間くらいで通知が届くようなので、それまで少し不安ながらも楽しみに待とうと思います。

という訳で試験結果は、合格と言う形で終える事が出来ました。独学で1発合格〜!いやはや嬉しいですね。

この合否が出た検証については、のちにまた詳しく書いて行きます。FP技能士3級試験に要した勉強時間は?参考書は?問題集は?

などなど、具体的な時間も含めて随時アップしていきますので、ご期待ください。

なるほど!参考になりました。と言う方はランキングで一票頂けると嬉しいです。


sponsord link